スポンサーリンク

夜驚症は怒りすぎが原因じゃない!原因と対策方法7選!

この記事は約5分で読めます。

子供が夜中、突然泣き叫んでいる!


声をかけても、反応しない。

ネットで調べてみると夜驚症って書いてある。


もしかしたら、

怒りすぎたことが原因なのでは⋯?

夜驚症の原因は、怒りすぎのせい?

・暴れている子供にどう対処すればいい?


・どうしたら、夜驚症は治るの?


そんな悩みを抱えているあなた。


その気になる夜驚症に関する悩みを解決します。

最初に、

夜驚症が起こる訳・その原因を紹介します。

スポンサーリンク

夜驚症 怒りすぎのせいじゃない!その原因とは?

夜驚症とは?


睡眠障害の一つ。



睡眠後に、

恐怖の叫び声を上げて、

突然目を覚まします。



怯えた表情で、走ったりします。

話かけても反応はなく、

目が覚めたら、何も覚えてないです。



3~6歳の子供に起こりやすく、

8歳を過ぎる頃には起こりにくい。



夜驚症は、なぜ起こるのか?


脳の中の睡眠と覚醒を調節している部分が、

未成熟のため起こる現象。



つまり、頭は眠っているのに、

怖い夢を見て体が動いているのです。

また、頭は眠っているため、

お母さんが声をかけても反応しません。



子供には、

お母さんの声も聞こえず、

姿も見えないのです。

そのため、

目の前にお母さんがいても気付いていません。



そして、「おかあさん、おかあさん」と

お母さんの姿を探しているのです。


夜驚症が起こる原因5選

睡眠機能が未熟


小さい子供は、
脳の睡眠機能が未熟なため不完全です。



眠っている状態から

うまく起きることができません。



このことが原因の一つと言われている。

ただ、成長とともに睡眠機能が、成熟します。


すると夜驚症は、起こらなくなります。



遺伝


脳の発達途中の子供、

そのすべてが夜驚症になる訳ではないです。



100人中、2・3人の子供に起こります。

この理由として遺伝的な要素も考えられます。



ただ、一時的な現象で、

成長とともに落ち着きます。


心身へのストレス


精神的な疲れや不安な状態。



心身への強いストレスが原因で

なることもあります。

また、寝不足や生活リズムの乱れも

原因になります。



つまり、

睡眠中のコントロール機能が

不安定になるからです。


恐怖体験


夜驚症は、

恐怖体験や楽しいこと・緊張したこと。



人の感情を、

動かすことが引き金になります。

ただ、夜驚症は、自然に治るものです。


気にしないで、外出しても大丈夫です。



薬の影響


鎮痛薬・解熱剤・パーキンソン病治療薬の使用。


これが、原因で起こることもあります。

また、熱がある時も、症状が出やすいです。

次に、

夜驚症が出た時の対処法を紹介します。

スポンサーリンク

夜驚症は、怒りすぎが原因じゃない!その対処方法7選。

子供とたくさん話をする。


子供と話をする時間を取りましょう。



たくさん話をすることで、

子供のストレスが解消されます。



さらに、子供を褒めてあげることで、

承認欲求が満たされます。

もう一つ、
寝る前に子供と話をすることです。



そうすることで、

子供は安心して眠ることができます。

その結果、夜驚症が起きにくくなります。


子供の睡眠時間を
キチンと確保する。


夜更かしは、子供に悪影響を及ぼします。


忍耐力がなくなり、
イライラしやすくなります。

その結果、心が不安定になり、
ストレスがたまります。


それが、夜驚症の原因になります。

子供の生活リズムを守ってください。


そして、しっかりと
睡眠時間を確保してください。

ケガをしそうな物は、
片付ける。


子供が夜驚症で、

部屋中を歩いてまわります。



その時、

子供がケガをしないように、片付けます。

家具や柱の角には、
コーナークッションをします。


ぶつかると壊れてしましそうな物は、

片付けます。


ベットの周りに柵を付けて、

落ちないようにしてください。


この3点は、特に注意してください。


発作が起きても
押さえつけない!


子供は泣き叫んで、歩きまわります。



そうすると思わず、

押さえつけたくなります。

それは、逆効果なのです。


子供は押さえつけられると、

さらにパニックになります。



恐怖を感じて、症状が悪化します。


落ち着いて見守る。


症状は、長くても10分くらいで鎮まります。



危険な行動を取らないか、

注意して見守ってください。

やさしく抱きしめると、

多少落ち着くこともあります。



ソファーに座らせて、


子供と一緒に毛布にくるまってください。



そうすると、子供は安心して、寝てくれます。


子供を怒りすぎないこと!


子供は、親と暮らしています。


その親から、きびしく怒られ過ぎること。



そうすると、頭の片隅に恐怖心が、

常にあります。

その恐怖心が夜驚症を引き起こすのです。

子供を怒る時は、適度に抑えて怒りましょう。


こんな場合は、病院で診察をする。




一晩で何回も、繰り返し騒ぎ出す。


・症状が何十分も続き、

何か月経っても治まらない。


・夜驚症以外にも、

てんかんなどの症状がある。


・お泊まり保育があるので、

どうしても症状を抑えたい。


こんな場合は、家族の負担は大きいです。


また、
一緒に暮らしている家族の生活にも支障がでます。

そんな時は、かかりつけ小児科。



心療内科・精神科・睡眠外来で、

診察してもらうことです。

他の病気の可能性もありますので、

専門家のいる病院で診察してください。

病院での主な治療方法


子供のストレスに対するカウンセリングです。


カウンセラーの先生と子供で、お話をします。

安定剤や漢方薬を使って、

症状を減らす方法もあります。



しかし、
子供に薬物投与をすることは、あまりないです。

また、
大人も子供の世話で、
ストレスがかかっています。



大人にも、カウンセリングが必要なのです。


大人が落ち着くと、子供の心も落ち着いてきます。

子供のためにも
カウンセリングを検討した方がいいですよ。

スポンサーリンク

夜驚症は、怒りすぎが原因じゃない~まとめ。

夜驚症についてまとめて紹介しました。

親の怒りすぎだけが原因じゃないです。


その他にも、たくさんの原因があります。

夜驚症は、子供の成長段階の一つです。


深刻に考えないで、
やさしく見守ってあげた方がいいです。

子供は、あなたの愛情を求めています。


そんな時は、やさしく抱きしめてください。

子供は、あなたの温もりを感じて、
落ち着いて寝てくれますよ。

タイトルとURLをコピーしました