
誰もが悩むツラ〜い肩こり。
肩こりが進むと、
首が痛くなったり頭痛が起こったりもしますね(´・ ・`)
デスクワークでずっと同じ姿勢でいるような人は
特に辛いのではないでしょうか?
肩こりからくる頭痛を治すには
肩こりを治すことが必要不可欠です。
肩を揉むのが早い解決のような気がしますが、
実は他にもあります!
ストレッチやツボ押しなどなど、
色々な方法をご紹介していきます!
【肩こりからくる頭痛を治したい!まずは肩こりを解消する方法を知ろう♪】

肩こりとは一体どのような状態になっているのか?
皆さんはご存知ですか?
肩こりとは、
首から背中にかけての筋肉が
こわばっている状態のことをいいます。
これによりだるさ、重さ、疲労感や痛みを感じます。
首や肩は約6〜7㎏の重さのある頭を支えています!
そのため、長い時間同じ姿勢でいたり、
精神的ストレスを抱えていたりすると、
疲労物質が溜まってしまいます。
ビタミンの補給も上手くいかなくなり、
結果筋肉がこわばり痛みが出てきます。
今の時代、仕事でパソコンを長時間使用したり、
スマホでものを見ることも多いと思います。
そういったことが肩こりに繋がり、
頭痛を起こしたりもしてしまうので、注意しましょう!
肩こりを解消するには、運動や、
体をあたためて血流をよくしたりすることが
いいと言われています!
実は姿勢も大事です!
気付かぬうちに、ほとんどの人が猫背になっています。
巻き肩といって、
肩が前に出て内側に巻いているために
背中の筋肉が常に引っ張られている状態の人も多いです。
私も巻き肩です(^^;
無意識のうちに姿勢って悪くなってるものなんですね。
姿勢を矯正してあげるだけでも肩こりが和らぐので、
意識してみてください!
肩甲骨を回してあげるのも肩こり解消に効果があります!
肩に指先を付け、ゆっくり回します。
この時肩甲骨を動かすことを意識してください。
このストレッチで、
肩甲骨周りの筋肉を解すことができます♪
【肩こりからくる緊張型頭痛に効くツボ!このツボは外せない!】

肩こりからくる頭痛は、
頭の周りや首から肩背中にかけての筋肉が
緊張することで起こります。
そのため「緊張型頭痛」と言われます。
これは日本人の頭痛の中で最も多いと言われています。
日本人はみんなお疲れですね(><)
頭痛がする時、みなさんはどうしていますか?
大半の人が薬を飲んでしのいでいると思います!
ですが、頭痛を和らげる方法は薬以外にもあります♪
「ツボを押す」ことです!
ツボを押すことにより
様々な症状を和らげることができます!
いくつかあるので紹介していきます♪
〜ツボの押し方〜
ツボを押す時は、
手のひらや親指で
気持ちがいいと感じるぐらいの力で押しましょう♪
食事の前後1時間、飲酒の前後、入浴の直前直後、
痛みや腫れがある時にはやめておきましょう。
〜頭痛に効くツボ〜
・百会(ひゃくえ)
頭頂部にあるツボです。
両耳と鼻の延長線が交わる場所にあります。
・天柱(てんちゅう)
後頭部の中心のくぼみ(ぼんのくぼ)の隣にある
太い筋肉の外側のくぼみにあります。
ここには痛みに関する神経が多く集まっているため、
西洋医学でも活用されているツボです。
・風池(ふうち)
天柱から耳に向かって1センチ程ずれたところにある
くぼみにあります。
・完骨(かんこつ)
耳の後ろにある骨の膨らみの下にあるツボです。
・肩井(けんせい)
首と肩先の中心にあるツボです。
・太陽(たいよう)
目と眉、それぞれの端の中間点から
指2本分外側にあります。
いわゆる「こめかみ」です。
・手三里(てさんり)
ひじを曲げたときにできる横ジワから
手首に向かって指3本分のところにあります。
・合谷(ごうこく)
人差し指と親指の骨が合流する部分から、
少し人差し指側にあります。
「万能のツボ」と言われています。
ツボの部分は少しくぼんでいます!
そのツボあたりを触ってみると
意外と簡単に分かるはずです♪
【まとめ】

頭痛が起こると体を動かすのも辛くなりますね(´・ ・`)
中にはめまいや吐き気も
一緒に起こる人もいるかと思います。
今回紹介したツボを押して
ゆっくりするようにしてください!
リラックスすることが、
実は一番肩こりからくる頭痛に効くことだったりしますよ♪