よく耳にする○○恐怖症という言葉。
メジャーなものだと「高所恐怖症」、「先端恐怖症」、
「閉所恐怖症」などなど…たくさんの種類がありすよね!
その数なんと、
200種類を超えると言われています(・o・)
よく知られている恐怖症から、
あまり知られていない珍しい恐怖症までご紹介していきます!
もしかしたら自分に当てはまるものがあるかもしれないですね!
【恐怖症と名前のつくものはどんな種類があるの?診断基準も徹底解説!】

そもそも恐怖症とは、
特定のものや状況に対して強い不安と恐怖を抱いている状態をいいます!
不安や恐怖の対象の種類も幅広く、
落ち着きがなくなる程度から強い恐怖を覚える場合まであります。
これらのさまざまな症状を一般的に「恐怖症」と呼びます。
ですが、
皆さんも何かしら恐怖や不安をおぼえることはありますよね…?
対人であったり虫だったりオバケだったり…
私はとにかく虫がダメです(><)
夏なんかは虫から逃げ惑うことも多々あります(笑)
怖いものなんてないよ!という方のほうが少ないと思います。
では、
普段私たちも感じる恐怖と恐怖症とは何が違うのでしょうか?
人それぞれ怖いと思うものはあると思います。
ですが、
その恐怖心が強い精神的苦痛を引き起こすことや、
日常生活に影響を与えることはないと思います!
一方で恐怖症のある人は特定の対象や状況に対して過剰な不安や恐怖をおぼえます。。
そして、
その対象や状況を避けようとする「回避行動」をとります。
この回避行動が日常生活に支障をきたすことがあれば、
恐怖症と診断される可能性があるようです。
要するに、
普通よりも過剰に反応や行動が出てしまうということですね!
様々な種類のなかで、1番多いのが高所恐怖症です。
ついでヘビ恐怖症なるものが多いです!
地面を這い回るヘビに恐怖を抱く人が多いようです。
ヘビに恐怖を抱くことは先天的に備わっている生体本能だとの実験結果もあるようです!
3位は対人恐怖症、発言恐怖症とも言います!
4位はこれまた珍しい、クモ恐怖症。
これも幼い頃からの生まれつきの場合が多いようです。
私も小さい頃クモがダメでテレビに映ったりすると大泣きした記憶があります(^^;
5位に閉所恐怖症。
パーソナルスペースを広く意識する人ほど、
閉所恐怖症になりやすいという研究結果があるようです!
日本で多く報告されている恐怖症はこの5種類のようです!
高所恐怖症の人はやっぱり多いみたいですね(^^;
【分かりやすい。様々な恐怖症を対象ごとに一覧表にまとめてみました!】

先ほどもチラッと何種類がご紹介しましたが、
さまざまなな恐怖症を分かりやすく一覧表にまとめてみました!
分類ごとに紹介していきます♪
○社会恐怖症
・社会恐怖症
・対人恐怖症
・孤独恐怖症
・男性恐怖症
・女性恐怖症
・外国人恐怖症
○特定の恐怖症
・高所恐怖症
・歯科治療恐怖症
・先端恐怖症
・単一恐怖症
・単純恐怖症
・動物恐怖症
・閉所恐怖症
・暗所恐怖症
・血液恐怖症
・死体恐怖症
・死恐怖症
・飛行機恐怖症
・火災恐怖症
・雷恐怖症
・火炎恐怖症
・花恐怖症
・嘔吐恐怖症
・失敗恐怖症
・放射線恐怖症
・集合体恐怖症
○広場恐怖症
・広場恐怖症
○その他
・新奇恐怖症
・古物恐怖症
最初にもお話した通り、200を超える種類の恐怖症があるのでこのぐらいにしておきます(^^;
まだまだ種類はあると思います。
先ほど紹介したヘビやクモの恐怖症は動物恐怖症に分類されます!
犬恐怖症などもこの中に含まれています。
【まとめ】

恐怖症についてご紹介してきました(^^)
知っているものから知らないものまでさまざまですよね!
恐怖症は環境や遺伝、経験や情報を取り入れることによっても起こると言われています。
恐怖症の症状が出ても、精神療法や薬物療法など、治療方法もあります!
日常生活に支障をきたすほどの恐怖を感じることがあれば一度お医者さんに相談してみてください!
コメント