
どの社会にも、必ずめんどくさい同僚っていますよね(>_<)。
はっきり言って、関わりたくないけど、そういう訳にもいかず⋯。
そこで、今回、めんどくさい同僚の扱い方をまとめてみました。
相手にするとめんどくさい同僚を、どうあしらったらいいのか?
仕事を効率的にこなすため、無駄にストレスを溜めないためにも⋯。
めんどくさい同僚の対処法を紹介します!!
めんどくさい同僚をどう扱おうか?
悩んでいるあなた。
参考になるので、読んでみてください。
それでは、最初に、めんどくさい同僚の特徴を紹介します。
めんどくさい同僚の特徴とは?

こんな人めんどくさいよね、って思う人の特徴を3つ紹介します。
人の揚げ足取りばかりしている。
人のやること、なすことに、いちいち細かいことを指摘する人。
自分のことは、棚に上げて人の粗探しばかりしている。
そして、上から目線で、口出しをしてきます。
自分がもっと上から評価されるべきと不思議な自信があります。
人の粗探しをして、自分の方が優れている。
そう、周りの人にアピールをしているのです。
周りの人から、嫌われていることに気付かない⋯。
ちょっと、哀れなピエロのような人ですね。
人の悪口と文句ばかり言っている。
口を開けば、人の悪口と仕事の文句。
「そんなに、仕事が嫌なら辞めれば!」って思っちゃいません。
はっきり言って聞いている方が大変ですよね。
嫌な気分になるし、余計なトラブルに巻き込まれたくないし⋯(>_<)。
本人は、ストレスを発散させているだけなのでしょうが⋯。
周りの人が、迷惑に感じていることに、気付いていないのかな?
感情の起伏が激しい。
仕事先に感情の起伏が激しい人がいると、対応がめんどくさいです。
明るく挨拶を返してくれた翌日、挨拶をしても無視されたりします。
「何で? どういうこと? 一体何があったの?」
たくさんのクエスチョンが、芽生えてきます。
「なんで、私があの人に気を遣わないといけないの?」そう感じます。
そして、だんだん周りの人も、めんどくさくなり敬遠してきます。
そんな、めんどくさい同僚の特徴には、3つの共通点がありました。
空気が読めない人。
相手より優位に立ちたがる人。
偉そうな言葉が多い人。
次に、そんなめんどくさい同僚の対処法5選を紹介します。
めんどくさい同僚の対処法5選

忙しいフリをして、距離を取る。
最初に、めんどくさい同僚と距離を置く理由が必要です。
「あなたのことが嫌いだから、関わり合わないで!」
そう言いたいけど⋯。
別に正当な理由を作ります。
【仕事が忙しいフリ・どんどん仕事をする】方法です。
「今、仕事が忙しいから、あなたの相手はできません。」
そうやって、めんどくさい同僚とのコミュニケーションを拒否します。
このやり方だと、仕事に集中できるので、社内の評価も上がります。
信頼できる味方をつくる。
なんでも話せる信頼できる味方をつくる方法です。
ストレスを溜め込まないで、味方に話を聞いてもらうのです。
それだけでも、精神的にかなり助かります。
また、プライベートでも信頼できる味方を作ってください。
そうすることで、精神的に助かりますし、対処法も相談できます。
人は弱い生き物なのです。
一人でストレスを抱え込むと、大変なことになりますよ。
めんどくさい同僚には、関わらない。
同じ職場で働いているとは言え、必ず仲良くする必要はありません。
揉める必要もないですが、親しくする必要もないです。
必要最低限の挨拶とコミュニケーションで、対処してください。
めんどくさい同僚には、関わらないのが、一番です。
「頭に来てもアホとは戦うな!」
田村 耕太郎。
そんな本も売れています。
めんどくさい同僚ではなく、仕事のできる同僚と仲良くしてください。
そうすることで、仕事のスキルアップも狙えますよ。
めんどくさい同僚の長所を見つける。
めんどくさい同僚と思う感情は、相手に伝わります(>_<)。
その結果、めんどくさい同僚とさらに、こじれた関係を招きます。
精神的にキツイやり方ですが、めんどくさい同僚の長所を見つける方法。
そうすることで、めんどくさい同僚への見方が変わります。
その結果、めんどくさい同僚との関係が改善されます。
めんどくさい上司を扱う練習と思い、長所を見つけてください。
それが、自分を成長させるヒントにもなります。
めんどくさい同僚の話は、聞き流す。
めんどくさい同僚の話が明らかに間違っていた場合。
否定するのではなく、聞き流してみるのもいいです。
そんな時に、言い返すと無駄で、実りのない話し合いの時間がきます。
場合によっては、めんどくさい同僚に恨まれます。
ただただ、時間と労力のムダです(;^ω^)。
こいつは、やっぱりバカだなぁって思って、聞き流してください。
後で、信頼できる味方に、そのことを話してみるといいです。
きっと、みんな、あなたに共感してくれます。
めんどくさい同僚にならないための注意点。

気が付いたら、自分もめんどくさい同僚と言われていた(;^ω^)。
そうならないように、注意点を書いてみました。
協調性を持って仕事をする。
人の意見をキチンと聞くことは、大切です。
そして、自分の意見ばかりを押し通さないで、協調性を持ってください。
勝ち負けで、仕事をするのではないです。
チームワークで、仕事をするのです。
自分の意見と異なる意見も、いい意見なら受け入れましょう。
自分にはない、新しい発想で、いい仕事ができますよ。
めんどくさい同僚の扱い方~まとめ。

めんどくさい同僚の扱い方を紹介してみました。
どこの社会にも、めんどくさい同僚は、必ずいます。
そう言う人をうまく扱って、仕事をすることも大事な要素。
めんどくさい上司を扱うための練習として、考えてみてください。
ポジティブに物事を受け止めて、仕事を頑張りましょう。