
体が肉を欲している
そんな感覚になったことってありませんか?
夏は暑くて、台所に立つのも修行みたいなものです。
家族からもさっぱりしたものをリクエストされがちで、
ついそうめんやうどん、おそばなど冷たい食べ物になりがちです。
でも私は
そんな食事が続くとふと、体が肉を欲しているって気になり、
衝動的に冷凍庫に残っていた豚こま肉を焼いて
塩だけでプチ焼肉をしたことがあります。
ぐったりした体には消化の良さそうなさっぱりしたもの
という視点で食事を選びがちですが、
意外にも
夏バテの解消にはお肉などのビタミンB群もきちんと食べることが大切です。
でも
さっぱりしたものが欲しいという欲求も
夏バテを解消するために体が発信する
正しい欲求のひとつなんです。
この記事では
コンビニでも買えるようなお手軽ごはんや
切るだけ!レンジでチンするだけ!のような
簡単レシピをご紹介したいと思います。
一緒に長い夏を乗り切りましょう!
夏バテに効く食べ物はコンビニで手軽に。差し入れにもオススメ!

近ごろの夏といえば
猛暑日と呼ばれる35度以上の日も当たり前になってきました。
暑いなぁ~
なんてのんびり言ってる場合じゃないくらい
命に関わるような暑さの日も珍しくないですよね?
私の子供の頃はまだ
35度に達する日がひと夏に一度あるかないか
という程度でした。
夏の暑さの程度は昔と今では大きく変わりましたが、
「夏バテ」
という言葉は昔からありましたよね?
夏バテとはそもそもなんなのでしょうか?
夏バテの原因と言われているものには
・エアコンの効いた室内と外との温度差により体温調節がうまくいかず、自律神経が乱れる
・汗をかくことで体の中の水分と塩分のバランスが乱れる
・食欲がなくなることで栄養バランスが乱れる
などが挙げられます。
近年の猛暑ではとてもエアコンなしで生活することはできないので、
外との温度差に関しては仕方がない部分もあるかと思います。
ですが、水分や塩分を取ったり
食生活の見直しをしたりするのは
少し考えるだけで比較的簡単にできます。
最初にお話したように、
今体に必要な栄養は自然と体が欲していることが多いのです。
「喉が渇いた」
なんてとってもわかりやすい例ですよね?
まずは体の欲求から
必要な栄養素を挙げてみました。
「さっぱりしたものが食べたい!」
・梅干し、レモン、お酢などのさっぱりした味
→疲労物質を分解するクエン酸などが入っています。
・唐辛子、ミョウガ、青じそ、わさびなどの薬味
→食欲を刺激する作用や発汗を促す作用があります。
「お肉とかガツンとしたものが食べたい!」
・豚肉、うなぎ、赤身魚など
→炭水化物をエネルギーに変える働きをするビタミンB群が含まれます。
・大豆製品、卵、肉、牛乳など
→血や肉をつくるタンパク質が含まれます。
「喉が渇いた」
・きゅうり、トマト、なすなどの夏野菜
→水分を多く含んでいて、体を冷やす作用があります。
こうして見てみると、
さっぱりしたものを欲しているからといって
そうめんやうどんなど冷たい麺類ばかりの食事では、
疲れが取れないばかりか
せっかく摂った炭水化物をエネルギーに変えることができない
ということがわかりますよね?
「さっぱり」はすっぱい味付けや薬味から。
そこに炭水化物、野菜、タンパク質がバランスよく乗っている食事が理想なんです。
でもこんな理想的なメニューを毎回考えるのも大変です。
そんな時は夏になるとよく見かける
コンビニメニューを思い出して見てください。
・冷やし中華
「さっぱり」 お酢の効いたさっぱりしたタレ
「ガツン」ハムやチャーシュー、錦糸卵
「水分」きゅうりやトマト
・豚しゃぶサラダ(+パスタ)
「さっぱり」お酢の効いたドレッシング
「ガツン」豚肉
「水分」レタスや玉ねぎなどのサラダ
・梅干しおにぎりとレバニラ炒め
「さっぱり」梅干し
「ガツン」レバー
・ハムサンドとサラダ
「ガツン」ハム
「水分」夏野菜中心のサラダがオススメ
特に冷やし中華や豚しゃぶサラダなどは
夏になるとよく見かける商品ですが、
とても理にかなったメニューであることがわかりますよね?
おにぎりやサンドイッチもそれだけではなく
しっかりおかずを追加することで
必要な栄養素を摂取することができます。
さらに今コンビニでは
美味しくて栄養もあるトッピングになる
沢山の副菜が販売されています。
・冷ややっこ
・枝豆
→大豆製品。タンパク質の追加ができます。
・カットフルーツ
→水分が豊富。ビタミンCの補給にもオススメです。
・ソーセージ、唐揚げなどのホットスナック
→タンパク質やビタミンB群の追加ができます。
忙しい時には片手で食べれるパンやおにぎりで済ませがちです。
暑い季節の陣中見舞いや差し入れには飲み物と共に、
忘れがちなこのようなおかずを持って行ってはいかがでしょうか?
夏バテで台所に立ちたくない時の食べ物。火を使わないレシピもご紹介!

コンビニメニューで一日仕事を乗り切り
疲れて帰った後に台所に立つのは、
考えただけでもしんどいですよね?
特に暑い中帰ったあと、
まだエアコンで冷やし切れていないお部屋でコンロの前に立つなんてしたくありません。
でもここでもコンビニが大活躍します。
今のコンビニには
開けるだけ!切るだけ!レンジでチンするだけ!
でも仕上げることのできる便利な食材もたくさん揃っています。
ここからはコンビニ食材を使った簡単アレンジレシピをご紹介します。
[一品料理]
・コンビニ食材で☆簡単レンチンサラダうどん(りぃ★5さん クックパッドより)
出典:https://cookpad.com/recipe/5216140
冷凍うどんを使った冷やしサラダうどんです。
レンジで解凍した麺にのせてあえるだけの簡単なレシピです。
・火を使わない♪オクラと納豆のパスタ(アロハ55さん クックパッドより)
出典:https://cookpad.com/recipe/2471837
レンジでパスタを茹でる容器を使ったメニューです。
冷凍のオクラを使うともっと簡単かなと思いました。
[単品メニュー]
・かまぼことトマトのカプレーゼ風(鈴廣かまぼこ 公式サイトより)
出典:https://www.kamaboko.com/recipe/salad/942/
切って重ねただけの簡単メニューです。とってもおしゃれな仕上がりですよ。
・サラダチキンでヘルシーさっぱり生親子丼♡(yukiring04さん クックパッドより)
出典:https://cookpad.com/recipe/5164374
サラダチキンと生卵でつくる冷たい親子丼です。鶏がらスープの味付けがよく合います。
まとめ

いかがでしょうか?
どちらもとても簡単に、熱さを感じることなく作れそうですよね?
もちろん本当に忙しい時は買ったお弁当だけ、
という日もあるかと思います。
おにぎりとサラダとサラダチキンを買って並べただけという日もあってもいいと思います。
でも帰宅ルートは毎日一緒で、
立ち寄るコンビニもだいたい同じですよね?
コンビニのお弁当も最近は種類も豊富になったとはいえ、
何十種類もあるわけではありません。
ご紹介したちょっとしたアレンジメニューを覚えておくと
マンネリ解消に役立てていただけるのではないかなぁと思います。
夏バテの時は体の欲求に「正しく」正直に!
今年の夏もまた猛暑かと思うと、
心も体も重たく感じてしまいます。
子供の頃の、今思えば涼しかった夏が懐かしいです。
でも自分の体の欲求をきちんと聞いてあげて、
それに合わせた栄養を補給できれば
暑い夏もパワフルに活動できそうです。
食事で夏バテしない体が作れるようになると、
暑い夏も楽しく過ごせそうですね。
夏を満喫しましょう!